|
フランス |
■□ |
Domaine Laurent Roumier |
□■ |
ブルゴーニュ |
ドメーヌ ローラン ルーミエ |
|
● 余りにnoisy が「ローラン・ルーミエ、旨い!」と言うもので・・かな?・・徐々にですがGルーミエからの乗換え組も増えてきているようです。親類同士、隣同士でもかなり味筋が異なる・・と言うのも面白いですが、先調子のジョルジュ(クリストフ)に対して、ローランは中調子、もしくは調子は後半にある・・と言えるかもしれません。
クロ=ヴージョは以前、クリストフが造っていましたが、現在はローランの持ち物で、個人的にはローランの方がこの畑に関しては上手なんじゃないかとも思っています。やや若目に収穫しているはずで、リリース直後はやや淡いのですが、熟してくると茶や黒の果実、ニュアンスがブットク出てきて・・素晴らしいです。
 ■エージェント情報 ブルゴーニュ地方シャンボール・ミュジニイ村の名門ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエをお爺様に持ち、ドメーヌ・エルヴェ・ルーミエの弟に当たるローラン・ルーミエは1994年に同じ村に独立したドメーヌを作りました。その独立に際し、ドメーヌ・ルーミエが持っていた、クロ・ド・ブージョを1ha分けて貰うという非常に恵まれたスタートをきりました。
お爺様の作り方の良い所を取り入れながら、自分流のワインを作り始め、最初はROUMIER家の重圧がのしかかっておりましたが、最近はすっかり彼のワイン、ローラン節が前面に出て、押しも押されぬ中堅ワイナリーです。エルヴェさんの若すぎる不幸により、エルヴェさんの奥様では切り盛りできない部分を、ローランが色んな意味で助けております。醸造所の投資も行い、ますます意欲的に、かつ自分のペースをしっかり守りながら確実にワイナリー経営をしております。お爺様が有名な醸造家という事に胡坐をかかず、おごる事もなく地道に一生懸命頑張っている姿を見ると応援したくなるお人柄です。
生産量が少ないのが難点ですが、その割には国際的に有名なのが有難いです。やはり真面目に着実にワイン作りを行っているからでしょう。生産量の80%は輸出(アメリカ・オーストラリア・スイス・ドイツ・日本…)フランスでも、なかなかお目にかかれるワインではないのです。やはり貴重価値の高いワインの1つと言っても過言では有りません。我々も毎年買わせて頂ける様、きちんとお付き合いを続けたいと思っております。 (新井順子)
|
|
●
|
2014 |
Clos-Vougeot Grands Cru |
クロ=ヴージョ・グラン・クリュ |
|
  
12085
187
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴージョ
■エージェント情報 樽比率50%、残りは古樽で18 ヶ月熟成しています。深いルビーの色調からフランボワーズやラズベリーの赤系果実のアロマを感じます。冷涼感のあるピュアな果実はビターな面持ちではありますが旨味と目が詰まりそこに少しの収斂味と鉄を感じます。グランクリュの底力を垣間見たバランスの良さ、熟成後の変貌が楽しみです。
土壌 粘土石灰 標高 向き 200m 東 面積・収量 0.85ha・30hl/ha 品種・収穫 ピノノワール100%(手摘み/平均35年) 醸造 酵母 自生酵母 発酵 セメントタンク[30℃]で12 〜 13日発酵後、228Lの木樽とステンレスタンクでマロラクティック発酵 熟成 木樽(新樽比率50%)で18ヶ月(13℃)熟成/瓶詰め2016年1月20日 30%allegro樽、30%video樽、40%MFC樽*を使用/無濾過・無清澄 So2 発酵中と瓶詰め時 トータル:44mg/L アルコール分 13.5%
|
【ジョルジュ・ルーミエから貰ったクロ=ヴージョです!】 | 相続でドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエから貰った畑です。なので当然ながら1994年まではこのクロ=ヴージョはジョルジュ・ルーミエのものであり、1994年まではジョルジュ・ルーミエがリリースしていました。
その頃のことを言えば、ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエも今のような、まるでアイドル扱いされるようなことも無く、どちらかと言えば質実剛健な造りで隠れ人気・・・今のローラン・ルーミエのような感じだったように思います。
そんな中でこのクロ=ヴージョは、いや、ジョルジュ・ルーミエものの話しですが、
「ルーミエの中では今一」
と言うのが共通の理解だったという風に思い出します。ネットの世界でも・・いや、その頃はまだ「コンピュータ通信」とか、「ニフティ」「PC−VAN」の中のワイン関連の部屋で、なにがどうした、あれはどうだ、と話されていた頃のことです。
まぁ・・その頃は回線の速度も遅く、今じゃ考えられないほどですが・・電話回線を繋げて「会話ログ」を落とし、見てからまた繋げて意見を書き込む・・なんて感じでした。1995年以降は徐々にインターネットに移行しまして、そんな「会議室」も閑散とし、閉鎖になったと記憶していますが、結構熱い議論が有ったと思い出します。今のように匿名性が高くなく、決まったIDとハンドルネームで書き込む訳ですから、変なことを言えば総スカンを喰っちゃいますからね。
で、このクロ=ヴージョはローラン・ルーミエのリリースになった訳ですが、当初はやはりローランのワインは、
「薄くて酸っぱい」
と言うのが大方の見方でした。
しかしながらいつ頃からか・・2000年位からですかね・・順子さんが持ってくるようになって少ししてから、世の中の感じ方も変わってきたのか、
「エキスたっぷりのピュアワイン」
に評価が鞍替えされたと思います。もっとも、それを信じない方も多いとは思います。
そんなローランのワインの中で、このクロ=ヴージョは唯一、
「果実の風味がたっぷりただようワイン」
と言えると思います。
黒い果実がたっぷりな豊かな味わいのワインですが、やはりその底辺にはしっかりとしたエキスが有ります。畑の特徴がしっかり出ているんですね。むしろジョルジュ・ルーミエ時代のクロ=ヴージョよりかなり美味しいんじゃないか?・・とさえ思ってしまいます。
そんな中、古いジョルジュ・ルーミエのクロ=ヴージョを飲まれた方から感想を聞く機会が有りまして、
「昔はちっとも美味しいと思わなかったルーミエのクロ=ヴージョが滅茶旨かった・・感動した!」
とおっしゃってました。味わいを聞くと、エキスたっぷりの味わいだったそうです・・(^^;; 面白いですよね〜・・。
リアルワインガイド第54号は 今飲んで93 ポテンシャル94 2020〜2045 と言う凄い評価です。4〜5年後に飲んでほしいと念を押しています。noisy もそれには賛成・・飲んじゃぁいませんが、ローランのクロ=ヴージョの4〜5年後って、めちゃ美味しいんですよね。何度か経験させていただいてます。
グラン・クリュ高騰のブルゴーニュにあって、歴史も有るのにまだまだリーズナブルです。是非ご検討くださいませ。
以下は2013年もの以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ どうにもならんものはどうにもならんので・・飲んでいません。リアルワインガイドの第50号でしっかりテイスティング出来ているようですので、参考にさせていただきました。
2013年は非常にフルーティな仕上がりになったようで、決して無理をせず、ナチュラルに造ったと言う事かと思います。(ちなみにリアルはオート=コート88 88+ 今〜2025 と、前年以上の評価でした。)
シャンボール村名は90 90+ 今〜2028 と言う評価。昨年の2012年のご案内の時にはシャンボールを飲んでいますが、リアルの評価的には上を行っているようです。
シャンボール1級レ・シャルムはさすがの91 92 2016〜2036。村名とはたった1.5点しか変わらない・・と思うかもしれませんが、この差は非常に大きいんですね。一緒に飲めば「格の違い」をまざまざと見るはずです。極少量です。
クロ=ヴージョは92+ 93+ 2019〜2040。2012年は93 94 と言うものだったので、ほぼ同格でしょうか。確かにこのワイン、4〜5年経つと激変します。
ボンヌ=マールは93 94 2018〜2040 とさすがにトップの評価です。4〜5年で一旦飲めるようになるかとは思いますが、しかし硬いと思いますよ。飲み頃はずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜と・・先のはずです。このワインに関しましては申し訳有りませんがセットを組ませていただきました。
余りに無いのでこれしか書きようが無いですね。すみません・・ご検討くださいませ。
以下は以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【クロ・ヴージョとはかなり違います・・・】
飲むだけならば良いけれど、シャンボールのワインのテイスティングをして、それも評価や「あんちゃらなんちゃら」とご尤もな意見をするならば・・いや、ついついしてしまうものなんだが、実は本当に注意しなくてはいけない。非常に慎重に細心の注意を普Eってするべきだし言うべきだ。他の村のピノと同様に安易に果実味の強さで判断してはいかんのですね。それは何故か。
いつも言っているように、それはシャンボール特有の強いミネラリティにある。シャルドネで言えばムルソーみたいなもの。滅茶苦茶強いミネラリティに要素は閉じ込められ、飲むタイミングによっては、全てをコーティングしてしまっている。数日後には・・
「・・あれ?・・・同じワインか?」 「・・・前に飲んだのは個体差で悪かったのかな?」 などと、勝手な理由をつけて自分を納得させてしまう。そして判断の悪循環に入る。リリース近辺にしか感じることの無い果実味の強い(やや甘い)ワインを素晴らしいシャンボールだと・・
「勘違いしてしまう。」
しかしながらそこに「気まぐれ型八方超絶すっぴん美人」たるシャンボール=ミュジニー・ワインの本質は無い。
開けてみて、
「あれ?硬いかな?ちょっと酸が強いけど・・」
そう思ったなら様子を見つつも、その日はコルクを戻して翌日、翌々日・・・、もしくは1週間後に再度トライしてみよう。ビックリするほど違うはず・・。だからnoisyはシャンボールのテイスティングには慎重だ。散々痛い目に遭って来たから安易な判断などはできない。とても難しいが・・とても楽しく、程よく熟しこちらを向いてくれている超絶すっぴん美人のシャンボールほど素晴らしいものは無いと言える程だ。 シャンボールは、まともな生産者のものは、 「村名でさえ50年持つ」 と思っていたほうが良い。1級ならなおさらである。
村名シャンボールの方は、ジョルジュ(クリストフ)・ルーミエが真っ赤な果実が中心の所、ローラン・ルーミエは赤に黒が混じる果実が中心です。滋味深く、しっとりしていて、石灰系のミネラルを充分に含んだ華やかなワインです。翌日〜翌々日には閉じる方向に向いますが今飲んでもとてもしっとりして美味しい!リアル43号は89+90+ 今〜2028。一推しです!
1級レ・シャルムは今飲まないほうが良いでしょう。最低4〜5年必要です。 クロ・ヴージョがとても美しい土のニュアンスをしっかり感じさせるのと対照的に、石灰土壌の石と土を感じさせてくれます。これも今飲んでも美味しいですし、長期に渡り貯蔵もOKでしょう。実はこれも・・・少なくって御免なさい!リアル43号の評価は91 92 2016〜2036でした。お早めにどうぞ!
Chambolle-Musigny
エキス的、とても洗練されたワインです。 黒を含んだ赤の色合いで、均整のとれた緻密さ、重くないけども積層的な密度のある味わい。 ふんわりと香ってくる健全な果実とミネラルのあいまった香り。 豊富な酸やタンニンのひっかかりが無く、まとまっています。 ルイ・ユエラン、ジャンニアールのシャンボールと比べると層の厚さは数段上という風に思います。
またとてもナチュラルな滋味が感じられ、深い奥行き、落ち着きが感じられます。
恐らくクローズ期に入る前にできたテイスティングでしたが、じっくり味わいたいワインでありながら、スル―っと入るワインでしたのでさっさとなくなってしまいました。
ナチュラルな滋味深い味わいと綱渡りのような絶妙なバランス感覚が秀逸なワインです。 これはちょっとハマる味わいですね。。。 . |
|
●
|
2013 |
Clos-Vougeot Grands Cru |
クロ=ヴージョ・グラン・クリュ |
|
  
11347
5515
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
辛口
フランス
ブルゴーニュ
ヴージョ
|
●
|
2014 |
Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge la Poirelotte |
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ・ラ・ポワルロット |
|
  
12082
5516
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
■エージェント情報 ルーミエファミリーのローランが1976、1980、1990、2000年とピノノワールの植樹を行いました。新樽比率5%、残りは古樽で18 ヶ月熟成しています。ルビーの色調からナッティな香りが上がりますが時間と共にチャーミングさを増します。まだ本領は発揮していませんが、エレガントで細やかなテクスチャーと熟成時に果実の膨らみを助長するであろう酸の存在が力強いです。
土壌 粘土石灰 標高 向き 350m 東 面積・収量 5.5ha・30hl/ha 品種・収穫 ピノノワール100%(手摘み/平均35年) 醸造 酵母 自生酵母 発酵 セメントタンク[30℃]で12 〜 13日発酵後、228Lの木樽とステンレスタンクでマロラクティック発酵 熟成 木樽(新樽比率5%)[15℃]で18 ヶ月熟成 VIDEO樽10%、ALLEGRO樽20%、MFC樽70%を使用/軽く濾過・無清澄 So2 発酵中と瓶詰め時 トータル:49mg/L アルコール分 12.5%
*ローラン・ルーミエは3種類の樽をキュヴェごとに使い分けるこだわりを持っています。 MFC樽フルーティ焼き具合(軽め) VIDEO樽 ↓↓ ALLEGRO樽ボワゼ焼き具合(強め) これらのバランスで綺麗にテロワールの特徴を出しています。
|
【非常に・・少ないですが、さすがローラン・ルーミエ!ちゃんと仕上げて来ているようです!】 | 良い色をしていますね・・。2013年のオート=コートと比較すると、やはり色の付きが良いのが判ります。リアルワインガイド第54号によると、奥さんのコリンヌさんは、
「例年はフィルターしないけど2014年オート=コートだけはフィルターした。長熟用のワインにしたかったから」
とコメントしていたようです。
とは言ってもフィルターを掛けたのが判るような気配はまず有りませんで、いつもの良い年のローラン・ルーミエのオート=コートでした。
まるで奇をてらわず、たっぷりなエキスが浮いた表情などと微塵も見せない落ち着いた表情に、やや黒味の有る小果実の群生、穏やかながらふんわりと漂う、まさにブルゴーニュらしい色気を持つアロマが素晴らしいです。クリストフのワインが直情的・・とさえ思えてしまう・・いや、それも非常に美味しいんですが、時に淡い色合い主体の日本食が多い日本人には、
「・・その辺、どうなん?」
と思ってしまうこともアリです。
2014年ものは2アイテムのみのテイスティングでは有りますが、樽の影響がやや強めかな?・・と思われ、いや、樽の要素が強く出ているのでは無いですよ・・その影響です・・ゆっくりとした酸素接触、酸化をやや促されたキュヴェのように思われ、その辺りが「妖艶さ」に出ていると感じられます。
そして、その「塩梅」が絶妙でして、大抵の場合、香りにその影響が出ているとワイン自体は締まって硬くなることが多いんですが、しなやかさとそこからの変化はリニアに出てきますので、
「ん・・ちと硬いかな・・」
と思わせないんですね。
実はリアルの徳丸さんの言葉にもそれが表れていて、2014年のローラン・ルーミエはほとんどが開いており、美味しいったらない・・と申しております。
ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエの歴史から言えばまだ非常に短い・・とも言えるローラン・ルーミエですが、ルーミエ家らしいみごとなエキスを湛えながらも、クリストフ(ジョルジュ)とは違う、油絵具を使用しない洋画・・・むしろ墨絵のグラデュエーションを感じさせる味わいを造りだし、個性を発揮していると言えます。まぁ・・サンマを食した直後にラズベリーケーキはキツイですよね・・。そんな日本人にピッタリのオート=コートです。お勧めします!旨いです。例年の2割減だそうで・・数量も無いです。お早めにどうぞ。
 到着直後なんですが新着のご案内に間に合わないので、強引に飲んでしまいました・・。大抵の場合、そんな無理をすると・・特にこのようなエレガント系のピノ・ノワールは良い顔をしてくれないのが普通ですが・・
「淡い色だがエキス感が物凄い!少し早いものの今飲んでも充分に楽しめる、ローラン・ルーミエらしいエレガントな味わい」
でした!
この夏は異常に暑かったですが、noisy が住む辺りは暑いものの、意外にも湿度が低くて「楽」だったですよ。むしろ最近の方が気温は低いものの、湿度が高くてベタベタして・・もしくは、異常に寒さを感じるほどの気温・・だったりします。
こんな季節は「白ワイン」が旨いですよね。セラーから出して、気温が少しずつ品温が上げてくれて、エキス感が膨張してきて、色んな要素を放出してくれます。
このラ・ポワルロットもそんな高級シャルドネなどに共通なエキスのシッカリ感が有って、果皮の繊細な表現と共に感じさせてくれるので、今の季節にも良いと思います。
しかしながら、2013年・・・異常に少ないです。笑っちゃうほど・・です。noisy が分けて貰った数量が一番多いそうですんで・・何だかな〜・・です。
本当は2013年ブルゴーニュ、かなり心配していたんですが、noisy が通常扱っているアイテムはどれも非常に旨いですし、メオ=カミュゼ・フレールも・・素晴らしい出来です。早い段階で完売が予想されますので、お早めにご検討くださいませ。. |
|
●
|
2014 |
Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes |
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム |
|
  
12084
5517
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
■エージェント情報 ルーミエファミリーのローランが1976、1980、1990、2000年とピノノワールの植樹を行いました。新樽比率30%、残りは古樽で18 ヶ月熟成しています。ルビーの色調からミントや透明感のある香りが拡がります。瑞々しいアタック、ピアノ線のごとく繊細な骨格、ラズベリーの酸が溶け込む果実に柔和なミネラル、アフターの甘み、全ての要素に女性らしさが反映されています。
土壌 粘土石灰 標高 向き 350m 東 面積・収量 5.5ha・30hl/ha 品種・収穫 ピノノワール100%(手摘み/平均40年) 醸造 酵母 自生酵母 発酵 開放桶で5日間(15℃)醸しセメントタンクで12日間(30℃)発酵 熟成 木樽(新樽比率30%)で18ヶ月(13℃)熟成/瓶詰め2016年1月11日40%allegro樽、20%video樽、40%MFC樽*を使用/無濾過・無清澄 So2 発酵中と瓶詰め時 トータル:49mg/L アルコール分 13.2%
|
【ローラン・ルーミエの素晴らしい1級レ・シャルムです!】 | ローラン・ルーミエの1級、レ・シャルムです。シャンボールの村のほぼ真ん中に有る、シャンボールの中ではパワー、熟成力最大の1級畑ですね。リアルワインガイド第54号は91+ 92+ 今〜2036 と高い評点を付け、タンニンは熟していてまるで無いかのよう・・今飲んでも美味しいと太鼓判を押しているように見えます。
でも、このところ2年ほどは人気薄で、入ってくる量も12本とかなのに何故か残ってしまいます。何でなのか判りませんが、やはり価格でしょうか。そうは言ってもかたやジョルジュ・ルーミエの1級はほぼ倍ですしね。これからは飲んでご案内するようにしないといけないかもしれないと思いつつ、でも、後でしっかり飲んでしまっているしな・・でもコメントは残していないし・・と、今のところは流れの悪さを嘆くしかなさそうです。
質感、フィネスとも、素晴らしい1級です。そして、人間の一生ほどの生命力を持っているタフなワインでも有ります。是非ご検討くださいませ。
以下は2013年もの以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ どうにもならんものはどうにもならんので・・飲んでいません。リアルワインガイドの第50号でしっかりテイスティング出来ているようですので、参考にさせていただきました。
2013年は非常にフルーティな仕上がりになったようで、決して無理をせず、ナチュラルに造ったと言う事かと思います。(ちなみにリアルはオート=コート88 88+ 今〜2025 と、前年以上の評価でした。)
シャンボール村名は90 90+ 今〜2028 と言う評価。昨年の2012年のご案内の時にはシャンボールを飲んでいますが、リアルの評価的には上を行っているようです。
シャンボール1級レ・シャルムはさすがの91 92 2016〜2036。村名とはたった1.5点しか変わらない・・と思うかもしれませんが、この差は非常に大きいんですね。一緒に飲めば「格の違い」をまざまざと見るはずです。極少量です。
クロ=ヴージョは92+ 93+ 2019〜2040。2012年は93 94 と言うものだったので、ほぼ同格でしょうか。確かにこのワイン、4〜5年経つと激変します。
ボンヌ=マールは93 94 2018〜2040 とさすがにトップの評価です。4〜5年で一旦飲めるようになるかとは思いますが、しかし硬いと思いますよ。飲み頃はずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜と・・先のはずです。このワインに関しましては申し訳有りませんがセットを組ませていただきました。
余りに無いのでこれしか書きようが無いですね。すみません・・ご検討くださいませ。
以下は以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【クロ・ヴージョとはかなり違います・・・】
飲むだけならば良いけれど、シャンボールのワインのテイスティングをして、それも評価や「あんちゃらなんちゃら」とご尤もな意見をするならば・・いや、ついついしてしまうものなんだが、実は本当に注意しなくてはいけない。非常に慎重に細心の注意を普Eってするべきだし言うべきだ。他の村のピノと同様に安易に果実味の強さで判断してはいかんのですね。それは何故か。
いつも言っているように、それはシャンボール特有の強いミネラリティにある。シャルドネで言えばムルソーみたいなもの。滅茶苦茶強いミネラリティに要素は閉じ込められ、飲むタイミングによっては、全てをコーティングしてしまっている。数日後には・・
「・・あれ?・・・同じワインか?」 「・・・前に飲んだのは個体差で悪かったのかな?」 などと、勝手な理由をつけて自分を納得させてしまう。そして判断の悪循環に入る。リリース近辺にしか感じることの無い果実味の強い(やや甘い)ワインを素晴らしいシャンボールだと・・
「勘違いしてしまう。」
しかしながらそこに「気まぐれ型八方超絶すっぴん美人」たるシャンボール=ミュジニー・ワインの本質は無い。
>開けてみて、
「あれ?硬いかな?ちょっと酸が強いけど・・」
そう思ったなら様子を見つつも、その日はコルクを戻して翌日、翌々日・・・、もしくは1週間後に再度トライしてみよう。ビックリするほど違うはず・・。だからnoisyはシャンボールのテイスティングには慎重だ。散々痛い目に遭って来たから安易な判断などはできない。とても難しいが・・とても楽しく、程よく熟しこちらを向いてくれている超絶すっぴん美人のシャンボールほど素晴らしいものは無いと言える程だ。 シャンボールは、まともな生産者のものは、 「村名でさえ50年持つ」 と思っていたほうが良い。1級ならなおさらである。
村名シャンボールの方は、ジョルジュ(クリストフ)・ルーミエが真っ赤な果実が中心の所、ローラン・ルーミエは赤に黒が混じる果実が中心です。滋味深く、しっとりしていて、石灰系のミネラルを充分に含んだ華やかなワインです。翌日〜翌々日には閉じる方向に向いますが今飲んでもとてもしっとりして美味しい!リアル43号は89+90+ 今〜2028。一推しです!
1級レ・シャルムは今飲まないほうが良いでしょう。最低4〜5年必要です。 クロ・ヴージョがとても美しい土のニュアンスをしっかり感じさせるのと対照的に、石灰土壌の石と土を感じさせてくれます。これも今飲んでも美味しいですし、長期に渡り貯蔵もOKでしょう。実はこれも・・・少なくって御免なさい!リアル43号の評価は91 92 2016〜2036でした。お早めにどうぞ!
Chambolle-Musigny
エキス的、とても洗練されたワインです。 黒を含んだ赤の色合いで、均整のとれた緻密さ、重くないけども積層的な密度のある味わい。 ふんわりと香ってくる健全な果実とミネラルのあいまった香り。 豊富な酸やタンニンのひっかかりが無く、まとまっています。 ルイ・ユエラン、ジャンニアールのシャンボールと比べると層の厚さは数段上という風に思います。
またとてもナチュラルな滋味が感じられ、深い奥行き、落ち着きが感じられます。
恐らくクローズ期に入る前にできたテイスティングでしたが、じっくり味わいたいワインでありながら、スル―っと入るワインでしたのでさっさとなくなってしまいました。
ナチュラルな滋味深い味わいと綱渡りのような絶妙なバランス感覚が秀逸なワインです。 これはちょっとハマる味わいですね。。。 . |
|
●
|
2014 |
Chambolle-Musigny |
シャンボール=ミュジニー |
|
  
12083
5518
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
■エージェント情報 ルーミエファミリーのローランが1976、1980、1990、2000年とピノノワールの植樹を行いました。新樽比率20%、残りは古樽で18 ヶ月熟成しています。赤紫の色調から、コーヒーやインクのアロマを感じます。控えめではあるが華のある果実を感じるアタック、厚みのある酸に豊かなミネラルと少しのタンニン、アフターの上品なバニラのニュアンス、熟成が楽しみな逸品です。
土壌 粘土石灰 標高 向き 200m 南東 面積・収量 2.78ha・30hl/ha 品種・収穫 ピノノワール100%(手摘み/平均45年) 醸造 酵母 自生酵母 発酵 セメントタンク[30℃]で12 〜 13日発酵後、228Lの木樽でマロラクティック発酵 熟成 木樽(新樽比率20%)[15℃]で18 ヶ月熟成 VIDEO樽20%.ALLEGRO樽30%.MFC樽50%*を使用/軽く濾過・無清澄 So2 発酵中と瓶詰め時 トータル:52mg/L アルコール分 13.2%
|
【ローラン・ルーミエ!さらに一皮剥けた気配を強く感じさせる村名シャンボールです!今飲んでも美味しい!】 | リアルワインガイド第54号は、この村名シャンボールに89+ 90+ 今〜2033 と言う評価で、2013年ものとほぼ同様の評点でした。やや還元的だったとのことですが、noisy が飲んだ時点で還元は感じませんでした。非常にバランスが良い、ローラン・ルーミエらしい出汁味のエキシーさ、2014年特有の樽の影響を感じています(オート=コートのコラム参照)。
2014年のシャンボールは今飲んでも結構においしいです・・いや、敢えて言ってしまうと、中途半端に休ませてしまうと、
「締まってきて硬くなってしまうかもしれない」
危険性は有るかもしれませんので、
「2017年の春くらいまで」
がひとつの目安になるでしょう。もし早めに飲もうと思われていらっしゃるのなら、その辺りが期限です。その後、2年ほどは硬い時期に入っているかと思います。それからはややソフトに・・要素を放出しはじめてくれると思います。
また、この2014年シャンボール村名に言えることは、
「例年以上に味わいがしっかりしている。」
と言うことですね。縦に伸びる酸っぱめの酸は穏やかで、横に拡がる味わい深く柔らかな酸が多いです。これはやはり樽の使い方が少し変わったのかな?と思わせる部分です。基本的にはほぼ例年通りのローラン・ルーミエだが、多様な酸が形成されている部分がちと違うように感じました。
非常に優れたシャンボールです。結構・・エロいですよ。良い感じですのでブルゴーニュファンには喜んでいただけると思います。是非飲んでみてください。お勧めします!
以下は2013年もの以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ どうにもならんものはどうにもならんので・・飲んでいません。リアルワインガイドの第50号でしっかりテイスティング出来ているようですので、参考にさせていただきました。
2013年は非常にフルーティな仕上がりになったようで、決して無理をせず、ナチュラルに造ったと言う事かと思います。(ちなみにリアルはオート=コート88 88+ 今〜2025 と、前年以上の評価でした。)
シャンボール村名は90 90+ 今〜2028 と言う評価。昨年の2012年のご案内の時にはシャンボールを飲んでいますが、リアルの評価的には上を行っているようです。
シャンボール1級レ・シャルムはさすがの91 92 2016〜2036。村名とはたった1.5点しか変わらない・・と思うかもしれませんが、この差は非常に大きいんですね。一緒に飲めば「格の違い」をまざまざと見るはずです。極少量です。
クロ=ヴージョは92+ 93+ 2019〜2040。2012年は93 94 と言うものだったので、ほぼ同格でしょうか。確かにこのワイン、4〜5年経つと激変します。
ボンヌ=マールは93 94 2018〜2040 とさすがにトップの評価です。4〜5年で一旦飲めるようになるかとは思いますが、しかし硬いと思いますよ。飲み頃はずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜と・・先のはずです。このワインに関しましては申し訳有りませんがセットを組ませていただきました。
余りに無いのでこれしか書きようが無いですね。すみません・・ご検討くださいませ。
以下は以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【クロ・ヴージョとはかなり違います・・・】
 | 飲むだけならば良いけれど、シャンボールのワインのテイスティングをして、それも評価や「あんちゃらなんちゃら」とご尤もな意見をするならば・・いや、ついついしてしまうものなんだが、実は本当に注意しなくてはいけない。非常に慎重に細心の注意を払ってするべきだし言うべきだ。他の村のピノと同様に安易に果実味の強さで判断してはいかんのですね。それは何故か。
いつも言っているように、それはシャンボール特有の強いミネラリティにある。シャルドネで言えばムルソーみたいなもの。滅茶苦茶強いミネラリティに要素は閉じ込められ、飲むタイミングによっては、全てをコーティングしてしまっている。数日後には・・
「・・あれ?・・・同じワインか?」 「・・・前に飲んだのは個体差で悪かったのかな?」 などと、勝手な理由をつけて自分を納得させてしまう。そして判断の悪循環に入る。リリース近辺にしか感じることの無い果実味の強い(やや甘い)ワインを素晴らしいシャンボールだと・・
「勘違いしてしまう。」
しかしながらそこに「気まぐれ型八方超絶すっぴん美人」たるシャンボール=ミュジニー・ワインの本質は無い。
| 開けてみて、
「あれ?硬いかな?ちょっと酸が強いけど・・」
そう思ったなら様子を見つつも、その日はコルクを戻して翌日、翌々日・・・、もしくは1週間後に再度トライしてみよう。ビックリするほど違うはず・・。だからnoisyはシャンボールのテイスティングには慎重だ。散々痛い目に遭って来たから安易な判断などはできない。とても難しいが・・とても楽しく、程よく熟しこちらを向いてくれている超絶すっぴん美人のシャンボールほど素晴らしいものは無いと言える程だ。 |
シャンボールは、まともな生産者のものは、 「村名でさえ50年持つ」 と思っていたほうが良い。1級ならなおさらである。
村名シャンボールの方は、ジョルジュ(クリストフ)・ルーミエが真っ赤な果実が中心の所、ローラン・ルーミエは赤に黒が混じる果実が中心です。滋味深く、しっとりしていて、石灰系のミネラルを充分に含んだ華やかなワインです。翌日〜翌々日には閉じる方向に向いますが今飲んでもとてもしっとりして美味しい!リアル43号は89+90+ 今〜2028。一推しです!
1級レ・シャルムは今飲まないほうが良いでしょう。最低4〜5年必要です。 クロ・ヴージョがとても美しい土のニュアンスをしっかり感じさせるのと対照的に、石灰土壌の石と土を感じさせてくれます。これも今飲んでも美味しいですし、長期に渡り貯蔵もOKでしょう。実はこれも・・・少なくって御免なさい!リアル43号の評価は91 92 2016〜2036でした。お早めにどうぞ!
 | Chambolle-Musigny
エキス的、とても洗練されたワインです。 黒を含んだ赤の色合いで、均整のとれた緻密さ、重くないけども積層的な密度のある味わい。 ふんわりと香ってくる健全な果実とミネラルのあいまった香り。 豊富な酸やタンニンのひっかかりが無く、まとまっています。 ルイ・ユエラン、ジャンニアールのシャンボールと比べると層の厚さは数段上という風に思います。
またとてもナチュラルな滋味が感じられ、深い奥行き、落ち着きが感じられます。
恐らくクローズ期に入る前にできたテイスティングでしたが、じっくり味わいたいワインでありながら、スル―っと入るワインでしたのでさっさとなくなってしまいました。
ナチュラルな滋味深い味わいと綱渡りのような絶妙なバランス感覚が秀逸なワインです。 これはちょっとハマる味わいですね。。。 |
. |
|
●
|
2013 |
Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes |
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム |
|
  
11346
5519
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
辛口
フランス
ブルゴーニュ
|
【非常に・・少ないですが、さすがローラン・ルーミエ!ちゃんと仕上げて来ているようです!】 | どうにもならんものはどうにもならんので・・飲んでいません。リアルワインガイドの第50号でしっかりテイスティング出来ているようですので、参考にさせていただきました。
2013年は非常にフルーティな仕上がりになったようで、決して無理をせず、ナチュラルに造ったと言う事かと思います。(ちなみにリアルはオート=コート88 88+ 今〜2025 と、前年以上の評価でした。)
シャンボール村名は90 90+ 今〜2028 と言う評価。昨年の2012年のご案内の時にはシャンボールを飲んでいますが、リアルの評価的には上を行っているようです。
シャンボール1級レ・シャルムはさすがの91 92 2016〜2036。村名とはたった1.5点しか変わらない・・と思うかもしれませんが、この差は非常に大きいんですね。一緒に飲めば「格の違い」をまざまざと見るはずです。極少量です。
クロ=ヴージョは92+ 93+ 2019〜2040。2012年は93 94 と言うものだったので、ほぼ同格でしょうか。確かにこのワイン、4〜5年経つと激変します。
ボンヌ=マールは93 94 2018〜2040 とさすがにトップの評価です。4〜5年で一旦飲めるようになるかとは思いますが、しかし硬いと思いますよ。飲み頃はずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜と・・先のはずです。このワインに関しましては申し訳有りませんがセットを組ませていただきました。
余りに無いのでこれしか書きようが無いですね。すみません・・ご検討くださいませ。
以下は以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【クロ・ヴージョとはかなり違います・・・】
飲むだけならば良いけれど、シャンボールのワインのテイスティングをして、それも評価や「あんちゃらなんちゃら」とご尤もな意見をするならば・・いや、ついついしてしまうものなんだが、実は本当に注意しなくてはいけない。非常に慎重に細心の注意を普Eってするべきだし言うべきだ。他の村のピノと同様に安易に果実味の強さで判断してはいかんのですね。それは何故か。
いつも言っているように、それはシャンボール特有の強いミネラリティにある。シャルドネで言えばムルソーみたいなもの。滅茶苦茶強いミネラリティに要素は閉じ込められ、飲むタイミングによっては、全てをコーティングしてしまっている。数日後には・・
「・・あれ?・・・同じワインか?」 「・・・前に飲んだのは個体差で悪かったのかな?」 などと、勝手な理由をつけて自分を納得させてしまう。そして判断の悪循環に入る。リリース近辺にしか感じることの無い果実味の強い(やや甘い)ワインを素晴らしいシャンボールだと・・
「勘違いしてしまう。」
しかしながらそこに「気まぐれ型八方超絶すっぴん美人」たるシャンボール=ミュジニー・ワインの本質は無い。
>開けてみて、
「あれ?硬いかな?ちょっと酸が強いけど・・」
そう思ったなら様子を見つつも、その日はコルクを戻して翌日、翌々日・・・、もしくは1週間後に再度トライしてみよう。ビックリするほど違うはず・・。だからnoisyはシャンボールのテイスティングには慎重だ。散々痛い目に遭って来たから安易な判断などはできない。とても難しいが・・とても楽しく、程よく熟しこちらを向いてくれている超絶すっぴん美人のシャンボールほど素晴らしいものは無いと言える程だ。 シャンボールは、まともな生産者のものは、 「村名でさえ50年持つ」 と思っていたほうが良い。1級ならなおさらである。
村名シャンボールの方は、ジョルジュ(クリストフ)・ルーミエが真っ赤な果実が中心の所、ローラン・ルーミエは赤に黒が混じる果実が中心です。滋味深く、しっとりしていて、石灰系のミネラルを充分に含んだ華やかなワインです。翌日〜翌々日には閉じる方向に向いますが今飲んでもとてもしっとりして美味しい!リアル43号は89+90+ 今〜2028。一推しです!
1級レ・シャルムは今飲まないほうが良いでしょう。最低4〜5年必要です。 クロ・ヴージョがとても美しい土のニュアンスをしっかり感じさせるのと対照的に、石灰土壌の石と土を感じさせてくれます。これも今飲んでも美味しいですし、長期に渡り貯蔵もOKでしょう。実はこれも・・・少なくって御免なさい!リアル43号の評価は91 92 2016〜2036でした。お早めにどうぞ!
Chambolle-Musigny
エキス的、とても洗練されたワインです。 黒を含んだ赤の色合いで、均整のとれた緻密さ、重くないけども積層的な密度のある味わい。 ふんわりと香ってくる健全な果実とミネラルのあいまった香り。 豊富な酸やタンニンのひっかかりが無く、まとまっています。 ルイ・ユエラン、ジャンニアールのシャンボールと比べると層の厚さは数段上という風に思います。
またとてもナチュラルな滋味が感じられ、深い奥行き、落ち着きが感じられます。
恐らくクローズ期に入る前にできたテイスティングでしたが、じっくり味わいたいワインでありながら、スル―っと入るワインでしたのでさっさとなくなってしまいました。
ナチュラルな滋味深い味わいと綱渡りのような絶妙なバランス感覚が秀逸なワインです。 これはちょっとハマる味わいですね。。。 . |
|
●
|
2011 |
Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes |
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム |
|
  
9720
5520
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
|
【クロ・ヴージョとはかなり違います・・・】 |
飲むだけならば良いけれど、シャンボールのワインのテイスティングをして、それも評価や「あんちゃらなんちゃら」とご尤もな意見をするならば・・いや、ついついしてしまうものなんだが、実は本当に注意しなくてはいけない。非常に慎重に細心の注意を普Eってするべきだし言うべきだ。他の村のピノと同様に安易に果実味の強さで判断してはいかんのですね。それは何故か。
いつも言っているように、それはシャンボール特有の強いミネラリティにある。シャルドネで言えばムルソーみたいなもの。滅茶苦茶強いミネラリティに要素は閉じ込められ、飲むタイミングによっては、全てをコーティングしてしまっている。数日後には・・
「・・あれ?・・・同じワインか?」 「・・・前に飲んだのは個体差で悪かったのかな?」 などと、勝手な理由をつけて自分を納得させてしまう。そして判断の悪循環に入る。リリース近辺にしか感じることの無い果実味の強い(やや甘い)ワインを素晴らしいシャンボールだと・・
「勘違いしてしまう。」
しかしながらそこに「気まぐれ型八方超絶すっぴん美人」たるシャンボール=ミュジニー・ワインの本質は無い。 開けてみて、
「あれ?硬いかな?ちょっと酸が強いけど・・」
そう思ったなら様子を見つつも、その日はコルクを戻して翌日、翌々日・・・、もしくは1週間後に再度トライしてみよう。ビックリするほど違うはず・・。だからnoisyはシャンボールのテイスティングには慎重だ。散々痛い目に遭って来たから安易な判断などはできない。とても難しいが・・とても楽しく、程よく熟しこちらを向いてくれている超絶すっぴん美人のシャンボールほど素晴らしいものは無いと言える程だ。
シャンボールは、まともな生産者のものは、 「村名でさえ50年持つ」 と思っていたほうが良い。1級ならなおさらである。
村名シャンボールの方は、ジョルジュ(クリストフ)・ルーミエが真っ赤な果実が中心の所、ローラン・ルーミエは赤に黒が混じる果実が中心です。滋味深く、しっとりしていて、石灰系のミネラルを充分に含んだ華やかなワインです。今飲んでもとてもしっとりして美味しい!一推しです!
1級レ・シャルムは今飲まないほうが良いでしょう。最低4〜5年必要です。 クロ・ヴージョがとても美しい土のニュアンスをしっかり感じさせるのと対照的に、石灰土壌の石と土を感じさせてくれます。これも今飲んでも美味しいですし、長期に渡り貯蔵もOKでしょう。実はこれも・・・少なくって御免なさい!お早めにどうぞ!. |
|
●
|
2014 |
Chambolle-Musigny 1er Cru |
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ |
|
  
12087
5521
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
■エージェント情報 Les Gruenchers、Les Noirots、Les Groseillesの3つのプルミエクリュのピノノワールのアッサンブラージュです。新樽比率30%、残りは古樽で18 ヶ月熟成しています。ほんのり茶味を帯びた赤紫の外観から、シナモンや鉄のニュアンスを感じます。厚めの果実に滑らかな酸と湧き出るミネラルが心地よく調和し、長期熟成のポテンシャルここにあり。
土壌 粘土石灰 標高 向き 220m 東 面積・収量 0.22ha・25hl/ha 品種・収穫 ピノノワール100%(Les Gruenchecs、Les Noirots、Les Groseilles3つの畑)(手摘み/平均80年) 醸造 酵母 自生酵母 発酵 開放桶で5日間(15℃)醸しセメントタンク[30℃]で12日間発酵 熟成 木樽(新樽比率30%)で18ヶ月(13℃)熟成/瓶詰め2016年1月21日 20%allegro樽、10%video樽、70%MFC樽*を使用/軽く濾過・無清澄 So2 発酵中と瓶詰め時 トータル:52mg/L アルコール分 13.2%
|
【余り入ってくることのないシャンボールのプルミエです!】 | 1級のレ・シャルムはほぼ毎年リリースされていますが、3つのリューディのブレンドものの「プルミエ・クリュ」は余り見ないですよね・・。2012年に初登場、たった3樽しかないんですよね。
リアルワインガイド第54号は91 92、 今〜2036 と言う高評点で「今でも美味しく飲める」と絶賛しています。
何せ数が少ないので難なんですが、1級レ・シャルムと変わらない評価(レ・シャルムは91+ 92+)で、価格がかなりリーズナブルなことも有り、ぜひお勧めしたいところです。
まだ海外のメディアはローラン・ルーミエには目を付けていませんが、
「これだけ日本食が全世界で受けていて、ローラン・ルーミエが支持されない訳が無い」
ことに気付いてしかるべきです。
まぁ、ワインの世界に住む海外の人間がまだ気付いていないからこそ、このようにリーズナブルなプライスなんだとは言えます。気付いてしまったら、「あっ」という間に1.5倍には成ってしまいますし、正規品以外はとんでもない価格になってしまうます。あのフーリエだって2004年もの村名は、noisy のところも4000円で販売していました。それも正規で今や1万円超えです。海外のネゴシアンから購入すると2万超えですし、クロ・サン=ジャックは10万を超えてしまいます。国内で販売するより海外に持って行った方が利益になるって・・何か変ですが、そんなことをしてしまったらただの悪徳商人ですよね。でも結構・・いや、やめておきます。ただ、これほどエキシーで豊かなシャンボールを造る人を他に知らない・・とだけ言っておきます。是非ご検討ください。レアワインです。
以下は2013年以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ どうにもならんものはどうにもならんので・・飲んでいません。リアルワインガイドの第50号でしっかりテイスティング出来ているようですので、参考にさせていただきました。
2013年は非常にフルーティな仕上がりになったようで、決して無理をせず、ナチュラルに造ったと言う事かと思います。(ちなみにリアルはオート=コート88 88+ 今〜2025 と、前年以上の評価でした。)
シャンボール村名は90 90+ 今〜2028 と言う評価。昨年の2012年のご案内の時にはシャンボールを飲んでいますが、リアルの評価的には上を行っているようです。
シャンボール1級レ・シャルムはさすがの91 92 2016〜2036。村名とはたった1.5点しか変わらない・・と思うかもしれませんが、この差は非常に大きいんですね。一緒に飲めば「格の違い」をまざまざと見るはずです。極少量です。
クロ=ヴージョは92+ 93+ 2019〜2040。2012年は93 94 と言うものだったので、ほぼ同格でしょうか。確かにこのワイン、4〜5年経つと激変します。
ボンヌ=マールは93 94 2018〜2040 とさすがにトップの評価です。4〜5年で一旦飲めるようになるかとは思いますが、しかし硬いと思いますよ。飲み頃はずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜と・・先のはずです。このワインに関しましては申し訳有りませんがセットを組ませていただきました。
余りに無いのでこれしか書きようが無いですね。すみません・・ご検討くださいませ。
以下は以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【クロ・ヴージョとはかなり違います・・・】
飲むだけならば良いけれど、シャンボールのワインのテイスティングをして、それも評価や「あんちゃらなんちゃら」とご尤もな意見をするならば・・いや、ついついしてしまうものなんだが、実は本当に注意しなくてはいけない。非常に慎重に細心の注意を普Eってするべきだし言うべきだ。他の村のピノと同様に安易に果実味の強さで判断してはいかんのですね。それは何故か。
いつも言っているように、それはシャンボール特有の強いミネラリティにある。シャルドネで言えばムルソーみたいなもの。滅茶苦茶強いミネラリティに要素は閉じ込められ、飲むタイミングによっては、全てをコーティングしてしまっている。数日後には・・
「・・あれ?・・・同じワインか?」 「・・・前に飲んだのは個体差で悪かったのかな?」 などと、勝手な理由をつけて自分を納得させてしまう。そして判断の悪循環に入る。リリース近辺にしか感じることの無い果実味の強い(やや甘い)ワインを素晴らしいシャンボールだと・・
「勘違いしてしまう。」
しかしながらそこに「気まぐれ型八方超絶すっぴん美人」たるシャンボール=ミュジニー・ワインの本質は無い。
>開けてみて、
「あれ?硬いかな?ちょっと酸が強いけど・・」
そう思ったなら様子を見つつも、その日はコルクを戻して翌日、翌々日・・・、もしくは1週間後に再度トライしてみよう。ビックリするほど違うはず・・。だからnoisyはシャンボールのテイスティングには慎重だ。散々痛い目に遭って来たから安易な判断などはできない。とても難しいが・・とても楽しく、程よく熟しこちらを向いてくれている超絶すっぴん美人のシャンボールほど素晴らしいものは無いと言える程だ。 シャンボールは、まともな生産者のものは、 「村名でさえ50年持つ」 と思っていたほうが良い。1級ならなおさらである。
村名シャンボールの方は、ジョルジュ(クリストフ)・ルーミエが真っ赤な果実が中心の所、ローラン・ルーミエは赤に黒が混じる果実が中心です。滋味深く、しっとりしていて、石灰系のミネラルを充分に含んだ華やかなワインです。翌日〜翌々日には閉じる方向に向いますが今飲んでもとてもしっとりして美味しい!リアル43号は89+90+ 今〜2028。一推しです!
1級レ・シャルムは今飲まないほうが良いでしょう。最低4〜5年必要です。 クロ・ヴージョがとても美しい土のニュアンスをしっかり感じさせるのと対照的に、石灰土壌の石と土を感じさせてくれます。これも今飲んでも美味しいですし、長期に渡り貯蔵もOKでしょう。実はこれも・・・少なくって御免なさい!リアル43号の評価は91 92 2016〜2036でした。お早めにどうぞ!
Chambolle-Musigny
エキス的、とても洗練されたワインです。 黒を含んだ赤の色合いで、均整のとれた緻密さ、重くないけども積層的な密度のある味わい。 ふんわりと香ってくる健全な果実とミネラルのあいまった香り。 豊富な酸やタンニンのひっかかりが無く、まとまっています。 ルイ・ユエラン、ジャンニアールのシャンボールと比べると層の厚さは数段上という風に思います。
またとてもナチュラルな滋味が感じられ、深い奥行き、落ち着きが感じられます。
恐らくクローズ期に入る前にできたテイスティングでしたが、じっくり味わいたいワインでありながら、スル―っと入るワインでしたのでさっさとなくなってしまいました。
ナチュラルな滋味深い味わいと綱渡りのような絶妙なバランス感覚が秀逸なワインです。 これはちょっとハマる味わいですね。。。 . |
|
●
|
2014 |
Bonnes-Mares Grand Cru & Clos-Vougeot Grand Cru Set |
ボンヌ=マール・グラン・クリュ&クロ=ヴージョ・グラン・クリュ・セット |
|
  
12086
5522
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
2014年ボンヌ=マールと2014年クロ=ヴージョの2本セットです。お一人様1セット限定です。 ■エージェント情報 ローランルーミエのトップキュヴェ。樹齢80年のピノノワールを5日間の醸し後、セメントタンクで12日間発酵、新樽比率50%、残りは古樽で18 ヶ月熟成しています。やや淡く明るいルビーの外観、現状は少々還元していますが、ナッツやプラム、タバコの香りを感じます。100%フリーランジュースのようなナチュラルで角のない味わいで、例年以上に柔らかくて女性的な仕上がりです。
土壌 粘土石灰 標高 向き 220m 東 面積・収量 0.36ha・30hl/ha 品種・収穫 ピノノワール100%(手摘み/平均80年) 醸造 酵母 自生酵母 発酵 セメントタンク[30℃]で12 〜 13日発酵後、228Lの木樽とステンレスタンクでマロラクティック発酵 熟成 木樽(新樽比率50%)で18ヶ月(13℃)熟成/瓶詰め2016年1月25日 50%allegro樽、50%MFC樽*を使用/無濾過・無清澄 So2 発酵中と瓶詰め時 トータル:57mg/L アルコール分 13.5%
|
【ローラン・ルーミエのトップ・キュヴェ!!申し訳ありませんがクロ=ヴージョとのセットです。】 | ローランのトップ・キュヴェ、ボンヌ=マールです。ジョルジュとの価格差は物凄いですが、ポイント差はそれほどでは有りません。リアルワインガイド第54号は、今飲んで93、ポテンシャル94+ 飲み頃2020〜2050 と、アウトスタンディング一歩手前まで来ましたね。
因みにジョルジュは2013年ものですが、リアルは今飲んで94、ポテンシャル97 ですから、確かに差はしっかり有る・・と言えば有るし、さして無い・・ちゃ無いかな・・いや、有るか・・(^^
まぁ、高評価のグラン・クリュ2本持ってきてもジョルジュ(クリストフ)のボンヌ=マール1本にも届かない価格をどう見るか、それとも、ローラン・ルーミエのワインが持つ美しいエキスがさらに昇華した時に再評価したとすると、もしかするとジョルジュ並みになっているかもしれないと希望を持つか、いやいや、そんなことよりもローラン・ルーミエのワインが好きなんだよと言える自分なのか・・でしょうかね。
いずれにしましても、貴重なローラン・ルーミエの看板ワイン、ボンヌ=マールです。そう言えば飲んでないですね・・noisyも・・飲んでみたいものです。ご検討くださいませ。
以下は2013年もの以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ どうにもならんものはどうにもならんので・・飲んでいません。リアルワインガイドの第50号でしっかりテイスティング出来ているようですので、参考にさせていただきました。
2013年は非常にフルーティな仕上がりになったようで、決して無理をせず、ナチュラルに造ったと言う事かと思います。(ちなみにリアルはオート=コート88 88+ 今〜2025 と、前年以上の評価でした。)
シャンボール村名は90 90+ 今〜2028 と言う評価。昨年の2012年のご案内の時にはシャンボールを飲んでいますが、リアルの評価的には上を行っているようです。
シャンボール1級レ・シャルムはさすがの91 92 2016〜2036。村名とはたった1.5点しか変わらない・・と思うかもしれませんが、この差は非常に大きいんですね。一緒に飲めば「格の違い」をまざまざと見るはずです。極少量です。
クロ=ヴージョは92+ 93+ 2019〜2040。2012年は93 94 と言うものだったので、ほぼ同格でしょうか。確かにこのワイン、4〜5年経つと激変します。
ボンヌ=マールは93 94 2018〜2040 とさすがにトップの評価です。4〜5年で一旦飲めるようになるかとは思いますが、しかし硬いと思いますよ。飲み頃はずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜と・・先のはずです。このワインに関しましては申し訳有りませんがセットを組ませていただきました。
余りに無いのでこれしか書きようが無いですね。すみません・・ご検討くださいませ。
以下は以前のコメントです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【クロ・ヴージョとはかなり違います・・・】
 | 飲むだけならば良いけれど、シャンボールのワインのテイスティングをして、それも評価や「あんちゃらなんちゃら」とご尤もな意見をするならば・・いや、ついついしてしまうものなんだが、実は本当に注意しなくてはいけない。非常に慎重に細心の注意を払ってするべきだし言うべきだ。他の村のピノと同様に安易に果実味の強さで判断してはいかんのですね。それは何故か。
いつも言っているように、それはシャンボール特有の強いミネラリティにある。シャルドネで言えばムルソーみたいなもの。滅茶苦茶強いミネラリティに要素は閉じ込められ、飲むタイミングによっては、全てをコーティングしてしまっている。数日後には・・
「・・あれ?・・・同じワインか?」 「・・・前に飲んだのは個体差で悪かったのかな?」 などと、勝手な理由をつけて自分を納得させてしまう。そして判断の悪循環に入る。リリース近辺にしか感じることの無い果実味の強い(やや甘い)ワインを素晴らしいシャンボールだと・・
「勘違いしてしまう。」
しかしながらそこに「気まぐれ型八方超絶すっぴん美人」たるシャンボール=ミュジニー・ワインの本質は無い。
| 開けてみて、
「あれ?硬いかな?ちょっと酸が強いけど・・」
そう思ったなら様子を見つつも、その日はコルクを戻して翌日、翌々日・・・、もしくは1週間後に再度トライしてみよう。ビックリするほど違うはず・・。だからnoisyはシャンボールのテイスティングには慎重だ。散々痛い目に遭って来たから安易な判断などはできない。とても難しいが・・とても楽しく、程よく熟しこちらを向いてくれている超絶すっぴん美人のシャンボールほど素晴らしいものは無いと言える程だ。 |
シャンボールは、まともな生産者のものは、 「村名でさえ50年持つ」 と思っていたほうが良い。1級ならなおさらである。
村名シャンボールの方は、ジョルジュ(クリストフ)・ルーミエが真っ赤な果実が中心の所、ローラン・ルーミエは赤に黒が混じる果実が中心です。滋味深く、しっとりしていて、石灰系のミネラルを充分に含んだ華やかなワインです。翌日〜翌々日には閉じる方向に向いますが今飲んでもとてもしっとりして美味しい!リアル43号は89+90+ 今〜2028。一推しです!
1級レ・シャルムは今飲まないほうが良いでしょう。最低4〜5年必要です。 クロ・ヴージョがとても美しい土のニュアンスをしっかり感じさせるのと対照的に、石灰土壌の石と土を感じさせてくれます。これも今飲んでも美味しいですし、長期に渡り貯蔵もOKでしょう。実はこれも・・・少なくって御免なさい!リアル43号の評価は91 92 2016〜2036でした。お早めにどうぞ!
 | Chambolle-Musigny
エキス的、とても洗練されたワインです。 黒を含んだ赤の色合いで、均整のとれた緻密さ、重くないけども積層的な密度のある味わい。 ふんわりと香ってくる健全な果実とミネラルのあいまった香り。 豊富な酸やタンニンのひっかかりが無く、まとまっています。 ルイ・ユエラン、ジャンニアールのシャンボールと比べると層の厚さは数段上という風に思います。
またとてもナチュラルな滋味が感じられ、深い奥行き、落ち着きが感じられます。
恐らくクローズ期に入る前にできたテイスティングでしたが、じっくり味わいたいワインでありながら、スル―っと入るワインでしたのでさっさとなくなってしまいました。
ナチュラルな滋味深い味わいと綱渡りのような絶妙なバランス感覚が秀逸なワインです。 これはちょっとハマる味わいですね。。。 |
. |
|
●
|
2012 |
Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes |
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム |
|
  
10613
5523
[Vin Nature]
スティルワイン
●赤
ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
|
【クロ・ヴージョとはかなり違います・・・】 |
飲むだけならば良いけれど、シャンボールのワインのテイスティングをして、それも評価や「あんちゃらなんちゃら」とご尤もな意見をするならば・・いや、ついついしてしまうものなんだが、実は本当に注意しなくてはいけない。非常に慎重に細心の注意を普Eってするべきだし言うべきだ。他の村のピノと同様に安易に果実味の強さで判断してはいかんのですね。それは何故か。
いつも言っているように、それはシャンボール特有の強いミネラリティにある。シャルドネで言えばムルソーみたいなもの。滅茶苦茶強いミネラリティに要素は閉じ込められ、飲むタイミングによっては、全てをコーティングしてしまっている。数日後には・・
「・・あれ?・・・同じワインか?」 「・・・前に飲んだのは個体差で悪かったのかな?」 などと、勝手な理由をつけて自分を納得させてしまう。そして判断の悪循環に入る。リリース近辺にしか感じることの無い果実味の強い(やや甘い)ワインを素晴らしいシャンボールだと・・
「勘違いしてしまう。」
しかしながらそこに「気まぐれ型八方超絶すっぴん美人」たるシャンボール=ミュジニー・ワインの本質は無い。
開けてみて、
「あれ?硬いかな?ちょっと酸が強いけど・・」
そう思ったなら様子を見つつも、その日はコルクを戻して翌日、翌々日・・・、もしくは1週間後に再度トライしてみよう。ビックリするほど違うはず・・。だからnoisyはシャンボールのテイスティングには慎重だ。散々痛い目に遭って来たから安易な判断などはできない。とても難しいが・・とても楽しく、程よく熟しこちらを向いてくれている超絶すっぴん美人のシャンボールほど素晴らしいものは無いと言える程だ。 シャンボールは、まともな生産者のものは、 「村名でさえ50年持つ」 と思っていたほうが良い。1級ならなおさらである。
村名シャンボールの方は、ジョルジュ(クリストフ)・ルーミエが真っ赤な果実が中心の所、ローラン・ルーミエは赤に黒が混じる果実が中心です。滋味深く、しっとりしていて、石灰系のミネラルを充分に含んだ華やかなワインです。翌日〜翌々日には閉じる方向に向いますが今飲んでもとてもしっとりして美味しい!リアル43号は89+90+ 今〜2028。一推しです!
1級レ・シャルムは今飲まないほうが良いでしょう。最低4〜5年必要です。 クロ・ヴージョがとても美しい土のニュアンスをしっかり感じさせるのと対照的に、石灰土壌の石と土を感じさせてくれます。これも今飲んでも美味しいですし、長期に渡り貯蔵もOKでしょう。実はこれも・・・少なくって御免なさい!リアル43号の評価は91 92 2016〜2036でした。お早めにどうぞ!
Chambolle-Musigny
エキス的、とても洗練されたワインです。 黒を含んだ赤の色合いで、均整のとれた緻密さ、重くないけども積層的な密度のある味わい。 ふんわりと香ってくる健全な果実とミネラルのあいまった香り。 豊富な酸やタンニンのひっかかりが無く、まとまっています。 ルイ・ユエラン、ジャンニアールのシャンボールと比べると層の厚さは数段上という風に思います。
またとてもナチュラルな滋味が感じられ、深い奥行き、落ち着きが感じられます。
恐らくクローズ期に入る前にできたテイスティングでしたが、じっくり味わいたいワインでありながら、スル―っと入るワインでしたのでさっさとなくなってしまいました。
ナチュラルな滋味深い味わいと綱渡りのような絶妙なバランス感覚が秀逸なワインです。 これはちょっとハマる味わいですね。。。. |
|
新着メンバー価格の商品は通常商品と送料サービス体系が異なりますのでご注意下さい。 |
|
|